紅茶やコーヒーによる歯の着色汚れ(ステイン)を除去する方法

歯の着色汚れ「ステイン」が付きやすい飲食物
プラーク(歯垢)と並んで歯の汚れとしてよく耳にする「ステイン」は着色汚れのことで、コーヒーや紅茶、お茶などの色素や、タバコのヤニなどが原因で付着します。色が付く原因となるのはポリフェノールを多く含む食品で、飲み物のほかにチョコレートやカレーも含まれます。ステインは一度付着したまま放置すると時間と共に固着しやすくなり、普通に歯磨きをしても取れなくなってしまいます。
ステインが付着するメカニズム
歯は白くて光沢のあるエナメル質で覆われていますが、さらにその上には、唾液によって作られる「ペリクル」という薄いタンパク質の膜でコーティングされています。ペリクルには虫歯などから歯を保護する役割がある一方で、ステインを付着させやすい性質があります。そのため、ステインを発生させやすい飲食物や嗜好品を摂り続け、磨き残しがあると知らぬ間に黄ばみや黒ずみとして現れるのです。
ステインを付きにくくする歯磨き粉
見た目にも気になるステインを除去する方法としては、基本となるのはやはり歯磨きです。不適切なやり方で歯磨きを続けてもステインは取れにくいので、ホワイトニング効果のある歯磨き粉や、口の中の環境をトータルで整えるなた豆が入った歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。また、予防方法としては、ステインが付きやすい飲食物を口にした時はすぐに水で口をゆすぐというのもおすすめです。歯磨きで落とせない固着したステインは、歯科医によるクリーニングで除去することができます。
ブラッシングで歯を白くすることはできる?
一度変色してしまったものを白く戻すことは容易ではありません。しかし不可能というわけではなく、毎日丁寧なブラッシングを行うことで歯を白くする効果を期待することが出来ます。もちろん、芸能人のような真っ白な歯を手に入れることは歯科でプロのテクニックを必要としますが、自然な範囲では毎日のケアによってある程度白い歯を手に入れることは出来ます。
そのためにはまず正しいブラッシング方法を覚えるということが大前提です。歯磨き粉などにこだわることももちろん大切ですが、それをきちんと扱えるかどうかは基本のブラッシングができているかによって変わってきます。正しいブラッシングについては歯医者さんで教えていただくのがおすすめ。自分の磨き残している部分も教えてもらうことができるので、是非教えていただけるようにお願いしてみてください。
紅茶やコーヒーは美味しくてついつい毎日の習慣にしてしまいがち。ですが飲めば飲むほど歯の色をくすませてしまいがちです。全く飲まないというやり方を選ぶのではなく、美味しくのんできちんと歯を磨く。これをセットにすれば汚れは防ぐことが出来るでしょう。今日からケアしてみませんか?